2018年3月15日 / 最終更新日 : 2018年3月15日 ichihashi 市橋あや子は考える ようやく廃止した議員年金、自公は復活を狙っている? 地方議員は最低10年間議員として在籍していれば受給資格がもらえる議員年金制度。一生涯、いや亡くなったあとも家族が受け取れる仕組みになっていた議員お手盛り制度が2011年に廃止されました。 そもそもこの制度、議員は国民年金 […]
2018年1月30日 / 最終更新日 : 2018年1月30日 ichihashi 川・みず・みどり 国交省、紙おむつを下水道にポイッ!ってどーいうこと!ー新年のなんてこった② 今朝の日経新聞を読んでびっくり! 「国土交通省が、ディスポーザー(流し台の生ごみ粉砕機)の技術を応用して、下水道に紙おむつを流す仕組みの本格的な検討に入る」というもの。 これまで、都市河川神田川の合流式下水道問題(雨が降 […]
2017年10月29日 / 最終更新日 : 2017年10月29日 vjadmin 活動報告 「未亡人になりたい」にびっくり!でも納得 母校の同窓会続きの1週間でした。 新城高校6期会は65歳節目の開催でした。 「おい、井口(旧姓)おまえいくつになった?」 「もう、同い年でしょ、前期高齢者!」 こんなばかばかしい会話も「同期会」だからこそです。 「次回の […]
2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年1月24日 vjadmin 人権と平和 データ入力すると障がい者に向いているスポーツを紹介ー障がい者スポーツシンポジウム 朝日新聞社主催の障がい者スポーツシンポジウムに行ってきました。 『文化』へと、ともに育もうーというタイトル。朝日新聞に申し込むと「招待状」と書かれたはがきが届きました。当日会場に行ってみてびっくり!満席です。 でも、当事 […]
2016年8月24日 / 最終更新日 : 2016年8月24日 ichihashi 市橋あや子は考える 80歳過ぎのひとり暮らしにだってショートステイサービスが欲しい 横浜でひとり暮らしをしている85歳の母から、「このところの暑さで食欲がなく、歩けなくなった」と連絡がありました。訊くと、何も食べたくないのでちょこっとご飯を口に入れたり、お肉を食べたりしていたのだけど、つくるのも億劫にな […]
2016年8月14日 / 最終更新日 : 2016年8月14日 vjadmin 市橋あや子は考える 我が家に彼女の自転車が来た!! 5月の連休前、息子に転勤の内示があり、やっと我が家を出ていくのかとほっとした直後、なんと結婚も決まりました。目の前がバラ色になるって本当なんだ、とこの年になって初めて体験しました。 わーい!やったー、やったー!!(*´▽ […]
2016年4月8日 / 最終更新日 : 2016年4月8日 vjadmin 活動報告 分身ロボット「オリヒメ」が活躍していた! ちょうど2年前。 江戸友禅作家の金子直美さんの紹介で、吉藤健太朗さんにお会いしたことをここで紹介しました。 彼が連れてきたのが「オリヒメ」という分身ロボットでした。病気療養中の方や体の不自由な方が外に行けずにベッドに横に […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2015年12月9日 vjadmin 安心・安全 年金受給者の3割に3万円ってなにッ!!―参院選挙の前後にだなんて魂胆が見えている 国民の税金を使った安倍政権による贈賄じゃないの?! 秘密保護法、集団的自衛権の行使容認、安保法改正などとんでもないことを平気でやる安倍政権がまた考えついちゃったようだ。年金受給者4万人の3割に当たる人たちに […]
2015年12月5日 / 最終更新日 : 2015年12月5日 vjadmin こども 教育 「聾(ろう)」の方に防災情報を届けてほしい ろう者の健康を守る会(ろう健)の皆さんが、「防災」の学習会を開きました。仲間の防災士でもある木村はるみさんを講師として紹介したこともあり、会場の練馬区役所に行ってきました。(練馬区役所内の19階、20階の会議室は、行政使 […]
2015年8月6日 / 最終更新日 : 2015年8月6日 ichihashi 市橋あや子は考える ガラケーからスマホに買い替えるのになぜこんなに悩むのか? 現在、議会に直接かかわらなくなっているのですが、そうなったらそうなったで環境の変化が現れています。まず、パソコンの前にいる時間が減ったことが第1位です。これまでは文章(原稿)を作るのにかなりの時間、パソコンを開いていまし […]